淡 路 島 ク イ ズ
1.洲本港近くの、明治・大正時代に建てられたレンガ作りの紡績工場が現在レストランになっています。レストランの名前は何というでしょう。
御 食 国
2.国の史跡に指定されている三熊山の山上に石垣で累々と築かれた城の名前は何城でしょう。
洲 本 城
3.三熊山山上に築かれた城の城主は脇坂安治という人でしたが、誰の家臣でしたか。
豊臣秀吉
4.現在洲本市は兵庫県ですが、江戸時代は何藩に属していたでしょう。
徳島藩or阿波藩
5.明治3年、城下町洲本の町中で稲田家の家臣が蜂須賀家の家臣に襲撃され多くの稲田家臣が死傷するという大事件ありました。庚午事変、稲田騒動ともいわれていますがこの事件を題材とした船山馨の小説の題名は。
お 登 勢
6.城下町洲本は外堀をはさんで、東側(海側)が内町、西側が外町言われています。この外堀は現在道路になっていますが、道路の愛称は何というでしょう。
堀 端 筋
7.洲本川は明治37年に付け替えられ、旧洲本川は現在道路になっています道路の愛称は何というでしょう。
いわた通り
8.淡路島で一番高い山を何というでしょう。
諭鶴羽山
9.淡路島に電車が走っていました。いつまで走っていたでしょう。
昭和41年
10.洲本城代稲田氏が開設し、広く門戸を開放した文武両道の修練の場としての学問所の名前を何というでしょう。
益 習 館
11.室町時代、由良、洲本、安乎、五色などに城を構え、水軍を率いて紀淡海峡の制海権を握っていた水軍の将の名前は何というでしょう。
安宅氏
12.淡路の福沢諭吉と称され、明治10年には新聞を発行するなど、淡路島の文明開化を先導した先覚者は誰か。
安部喜平
13.平成16年、淡路島で初めて恐竜の化石が発見されました。恐竜の含まれていた地層を何というでしょう。
和泉層群
14.淡路島の最南端に沿って東西に横たわる日本最大の断層をなんと言うでしょう。
中央構造線
15.司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公は誰か。
高田屋嘉兵衛
16.淡路霊場の一番の札所である千光寺の創建縁起に出てくる動物は何か。
猪
17.淡路霊場の一番の札所である千光寺のある先山の別名は。
淡路冨士
18.日本の奇祭の一つである「ねりこ祭り」と言われる、数え年3歳になった子供が、晴れて氏子になる儀式を行う神社の名前は。
由良湊神社
19.淡路島は古代より海山の産物の豊かな国として朝廷に食料を納めていたことから、淡路島のことを別にどのように呼んでいたか。
御 食 国
20.三熊山や由良成山、名刹千光寺のある先山は国立公園に指定されています。その国立公園の名は。
瀬戸内海国立公園
21.現在の洲本市議会の定数は何人でしょうか。
22人
22.国生み神話では、イザナギ、イザナミの尊がどろどろとした海に矛をさし下ろし、矛の先からしたたり落ちた滴が固まって「おのころ島」が出来とされていますが、その矛のことを何というでしょう。
天の沼矛
23.1940(昭和15)年2月11日、市制が施行され洲本市(当時)が誕生しますが、兵庫県で何番目に出来た市でしょうか。
6番目
24.三熊山は、文字通り3つの山から成り立っていますが、その3つの山とは、高熊山、乙熊山と、もう一つは○熊山である。丸に入る漢字を1文字加えよ。
虎
25.阿久悠氏が作詞した、自身初めてのレコード作品を歌ったグループ名は。
ザ・スパイダース
26.阿久悠作詞作品の中で、もっとも売上枚数の多い曲名は。
UFO
27.阿久悠が作詞した洲本高等学校第二応援歌の題名は。
未知に真っ赤な帆をはって
28.「ドラゴンクエスト」シリーズを生み出した、洲本市出身のゲームデザイナーの名前は。
堀井雄二
29.洲本市出身の冶金学者、三島徳七博士の発明した永久磁石の名は。
MK磁石
30.高田屋嘉兵衛の幼名は。
菊弥
31.ウェルネスパーク五色にある、「菜の花ホール」の正式名称は。
高田屋顕彰館・歴史文化資料館
32.2006年、カムチャッカ州政府により「タカダヤ・カヘイ」の名が付けられた山のある公園の名は。
ナリチェヴォ自然公園
33.1871年の廃藩置県時、淡路島は兵庫県でしたが、同年11月に違う県に編入されます。その県の名前は。
名東県
34.兵庫県道31号福良江井岩屋線の愛称は。
淡路サンセットライン
35.淡路三山とは、先山、諭鶴羽山ともうひとつは。
柏原山
36.1978年、三熊山にある芝右衛門たぬきのほこらに幕と鈴を贈った喜劇俳優は。
藤山寛美
37.洲本市において、70名もの死傷者を出す未曾有の大惨事を引き起こした1946(昭和21)年の大地震を何というでしょう。
南海大地震
38.昭和9年に580本のソメイヨシノが植栽され、花見の名所として知られる、標高80mの山の名前は。
曲田山
39.毎年8月16日に栢野薬師堂で行われる、送り盆の行事を何というか。
柱松の柴燈
40.洲本市で育ち、日展16回当選を誇る、現代南画の第一人者は誰か。
直原玉青
41.淡路島で最初の人間国宝(義太夫節三味線保持者)は。
鶴澤友路
42.淡路人形浄瑠璃のすべてを余すところなく伝える「淡路人形浄瑠璃資料館」は、ある「座」の一式を譲り受け展示しています。その「座」の名前は。
市村六之丞座
43.鎌倉時代後半、足利尊氏がその寺名の縁起を祝い、太刀を寄進した。その寺の名は。
妙勝寺
44.第二次世界大戦時の徴用による人員不足により、淡路人形浄瑠璃が消滅の危機に陥った時、結成された座は何でしょうか。
淡路人形芝居・乙女座
45.蜂須賀氏は淡路の統治のため、1631年から35年にかけて、由良成山城から洲本城に移転しました。この出来事を何というでしょう。
由良びけ
46.洲本城の模擬天守は、日本で昭和に作られた鉄筋コンクリート製の模擬天守のうち、何番目に古いでしょうか。
1番目
1928(昭和3)年、昭和天皇ご即位の御大典を記念して造られました
47.1585(天正13)年から24年間、洲本城主であった脇坂安治は賤ヶ岳○本槍の一人でした。○に入る数字をお書き下さい。
七
48.天正十年、羽柴秀吉の淡路攻めにより洲本城は落城しますが、その時に破れた淡路の土豪は誰だったでしょうか。
菅平右ヱ門(かん へいうえもん)
49.芝衛門狸がまつられている大阪・道頓堀の座の名前はなんというでしょうか。
中座
50.淡路文化史料館の近くにある潮騒の湯・足湯の横に立つ淡路八狸の石像は何でしょう。名前をお答え下さい。
柴助
51.洲本市文化体育館 メインアリーナの愛称はなんというでしょう。
しおさい館
52.室町時代を代表する画僧・明兆の出身地は洲本市のどこでしょう。
物部
53.先山千光寺は淡路西国三十三か所霊場の何番札所でしょう。
1番札所
54.淡路における鉄道が全線開通したのは何年何月ですか。
大正14年6月 洲本口〜福良間
55.成ケ島の別称はなんというでしょう。
淡路橋立
56.別名「弁天さん」の愛称で親しまれる、島内外の信仰を集めている神社の名前は何というでしょう。
厳島神社
57.国指定重要文化財である鳥飼八幡宮の神輿は、何時代のものでしょう。
鎌倉時代
58.上堺のあみだ堂にある石造五重塔は何でできているでしょう。
凝灰岩
59.鮎原・河上神社に奉られている菅原道真は何の神様と呼ばれているでしょうか。
学問
60.河上神社に植わっている巨木は何という木でしょう。
イブキ
61.戦国武将・石田三成の側室に淡路出身の人がいますが、その出身地は
現在のどこでしょう。
洲本市納
62.御食国(御食つ国)とは、天皇家や朝廷に御食(穀物以外の副食物のこと)を納めていた国のことを言いますが、現在「御食国」と推定されているのは、淡路国、若狭国ともうひとつあります。それはどこでしょう。
志摩国
63.淳仁天皇が淡路島に流されるきっかけとなった、764年に起きた事件は何でしょう。
恵美押勝の乱
64.三熊山の標高は。
133m
65.鳥飼八幡宮のホルトノキの幹周りは何メートルでしょう 10cm単位でお答え下さい。
410cm
66.同上 樹齢は何年でしょう。 百年単位でお答え下さい。
600年
67.淡路島の北端はどこで明石海峡に面していますか。
松帆崎
68.淡路島の南東端はどこで紀淡海峡に面していますか。
生石鼻
69.淡路島の気候は。
瀬戸内海式気候(温暖だか雨が少ない)
70.淡路島の北東部に標高522mの妙見山、中央部には標高448mの先山(淡路富士)、南東部に位置する洲本市・南あわじ市にかけて〇〇〇山地が位置する。〇〇〇山地には標高 608m の○○○○が、標高569mの柏原山がある。淡路で一番高い山の名前は?
諭鶴羽山(諭鶴羽山、柏原山、先山を「淡路三山」と呼ぶ。)
71.淡路島は、南北に約40km、東西に約20kmに伸びている海に囲まれた島ですが、西は播磨灘、南は紀伊水道と東は何湾に囲まれていますか。
大阪湾
72.淡路島は、本州など四島を除いて、島の面積では第何位でしょうか。
第7位
73.淡路島の面積は。
592.17km_(国土地理院のデータによる)
74.淡路島の総人口は。
154,040人(2007年8月1日)
75.淡路島は、淡路市、洲本市、○○市の3市から構成されています。○○市とは。
南あわじ市
76.淡路島は、四国とは何海峡を隔てていますか。
鳴門海峡
77.淡路島の北部には日本標準時を定める東経○○○度の子午線が通っています。何度でしょうか。
東経135度の子午線
78.瀬戸内海最大の島である淡路島の面積は、595km2 ですが、県土面積の何%を占めていますか。
県土面積 7.1%
79.年平均気温は15.1℃で年間を通して温暖ですが、西浦海岸の冬季は○○風が強く、日本海側の冬を連想させます。○○風とは。
季節風
80.明石海峡大橋は吊り橋である。○か×か。
〇 全長約4㎞の吊り橋です。
81.大鳴門橋は鉄路道路併用橋として建設された。○か×か。
〇
大鳴門橋は四国新幹線のために鉄路道路併用橋として建設されたが、明石海峡大橋は技術的な問題から道路専用橋として建設されたため、将来、本州との間に海底トンネルが掘られるか、もう一本連絡橋を架ける必要を有する。
82.淡路島〜四国間は渡航ルートが無く、歩行者、軽車両、原動機付自転車、小型自動二輪車、ミニカーで淡路島〜四国間を行き来することができない。○か×か。
〇
西瀬戸自動車道同様に専用道路を設置してほしいという地元住民の声が多いものの設置予定自体が無く、鳴門海峡はモータリーゼーション問題を象徴している。
83.鳴門海峡(なるとかいきょう)は徳島県の島田島北東部の孫崎と淡路島南西部の〇〇岬の間に位置する部分を言い、峡間は約 1km。〇〇岬とは何でしょうか。
鳴門(岬)
84.鳴門海峡では瀬戸内海と外海(太平洋側)の潮位の差により起こる天然記念物の「鳴門の○○」を、太平洋側が満潮時には淡路島寄りに、太平洋側が干潮時には四国寄りの部分で見ることができます。鳴門の〇〇とは何でしょうか。
渦潮
85.淡路島は、古事記では淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)と書かれていた。○か×か。
〇
86.淡路島は、日本書記では、淡路洲と書かれていた。○か×か。
〇
87.市外局番は島内全域0799である。○か×か。
○
88.兵庫県南あわじ市に属する島の名前は。
沼島(ぬしま)
淡路島南方5km、紀伊水道北西部に浮かぶ。面積2.5km_、最高地点は117.2m。瀬戸内海国立公園の一部。人口631人(2006年9月末現在)。
89.淡路が生んだ現在ガンバ大阪に所属する日本のプロサッカー選手の名前は。
加地 亮(かじ あきら)
1980年1月13日生まれ。日本のプロサッカー選手・ガンバ大阪所属。三原郡西淡町(現在の南あわじ市)出身。ポジションはディフェンダー及びミッドフィルダー。
90.島である淡路島が当時本州と結ぶ世界最長・最高の明石海峡大橋ができたのは。
1998年4月
91.淡路島の面積は、シンガポールとほぼ同じ、グアム島よりはやや大きくなっています。淡路島の面積は、琵琶湖より大きいか小さいか。
小さい
92.大鳴門橋開通の年は。
1985年6月
93.淡路島の国指定の天然記念物は、阪神・淡路大震災を引き起こしたとされる断層であり後世に残そうと、風化等を防ぐため○○○○保存館に保存されています。天然記念物とは。
野島断層
94.淡路島出身の初の大臣は永田秀次郎である。○か×か。
○
兵庫県三原郡倭文村出身 東京市長、拓殖大学学長
1936年に拓務大臣 1939鉄道大臣
95.北淡町出身の元衆議院議員 原健三郎は第64代衆議院議長であった。
○か×か?
×
第65代議長 労働大臣2回、国土庁・北海道開発庁長官など歴任
96.津名郡浦村出身の三洋電機株式会社の創業者は、井植薫である。
○か×か?
× 井植歳男(いうえとしお) 薫は弟
97.五色町出身の高田屋嘉兵衛(たかたや かへえ)江戸時代後期の廻船業者であり、海商であったが嘉兵衛の持ち船の名前は、辰悦丸であった。
○
98.五色町出身の高田屋嘉兵衛(たかたや かへえ)の生涯をモデルに描いた小説「菜の花の沖」を書いたのは司馬遼太郎である。○か×か。
○
99.五色町出身の高田屋嘉兵衛(たかたや かへえ)が有名になったロシアとの間でおこった事件は、シベリア事件である。○か×か。
× ゴローニン事件 1812年
100.次の淡路島出身者の生年月日順に並べよ
山口崇 大地真央 渡 哲也 阿久 悠 上沼 恵美子
(答え)
山口 崇 → 阿久 悠 → 渡 哲也 → 上沼 恵美子 → 大地真央
(1936) (1937) (1941) (1955) (1956)
山口崇(やまぐち たかし、本名:山口 崇允(たかよし)1936年11月17日
日本の俳優・尺八奏者・民話研究家。兵庫県三原郡阿那賀村
(現在の南あわじ市)出身。
阿久 悠(あく ゆう、1937年2月7日)は、日本の詩人、作詞家、小説家。津名郡鮎原村(現在の洲本市五色町鮎原)
渡 哲也(わたり てつや、1941年12月28日)は日本の俳優、歌手。芸能事務所石原プロモーション代表取締役社長で芸能プロモーター。
本名は渡瀬 道彦(わたせ みちひこ)。
上沼 恵美子(かみぬま えみこ、本名同じ(結婚前の本名は橋本恵美子)
1955年4月13日)は日本のタレント、歌手である。三原郡南淡町
(現在の南あわじ市)
大地真央(だいち まお、本名:森田真裕美(もりた・まゆみ)旧姓、
多田(ただ)女優で元宝塚歌劇団月組男役トップスター
兵庫県洲本市出身 1956年2月5日
その他産業・経済で有名な人では
TDK元社長、元会長 大歳寛
富士写真フィルム元社長、会長大西実
東亜燃料工業創設者 中原延平
ニッカウヰスキー元社長 由井大三郎
ワールド元社長、会長 畑崎広敏
その他学問で有名な人は
江戸時代、安盛流火術の創始者 矢野専治安盛
明治時代、発明家MK磁石の発見者 三島徳七
明治時代、世界最初の純正調オルガンを発明 田中正平
大正時代、日本貝類学会初代会長 黒田徳米
近代、経済学・統計学者、時事評論家 大内兵衛
自然主義派五大作家の一人 岩野泡鳴
その他芸術・芸能で有名な人は
室町時代、日本画家(現在その作品の大半は国宝となっている) 明兆
江戸時代、工芸家、_平焼 賀集_平
江戸時代、興行師、文楽創設者 植村文楽軒
昭和〜現在、淡路人形浄瑠璃三味線奏者、人間国宝 鶴澤友路 などがいるそうです。
日本政府が領有権を主張している領域内には、面積100km_以上の島が25ある(本州など4島を除く)。国土地理院が発表した「平成16年 全国都道府県市区町村別面積調」によると、面積500km_を超える島は9つである。ただし、●のついた島に、日本国の施政権は及んでいない。
1.●択捉島(北海道) 3182.65 2.●国後島(北海道)1498.56
3.沖縄島(沖縄県) 1206.49 4.佐渡島(新潟県) 854.29
5.奄美大島(鹿児島県) 712.35 6.対馬(長崎県) 696.29
7.淡路島(兵庫県) 592.17 8.下島(熊本県) 574.01
9.屋久島(鹿児島県) 504.88